今年は、長男が小学校に入学。
先週末ははじめての小学校の運動会でした。
そうです・・・
はじめての運動会、はじめての運動会弁当。笑
そんな、運動会弁当、いろいろ調べてつくったのですが
100均アイテムを使って、可愛く&食べやすくするためのちょっとしたコツがあったのでまとめてみますね!
Contents
小1男子の我が家の初運動会弁当
はじめての運動会のお弁当はこんな感じに♪
![](http://kawaii-creative.net/wp-content/uploads/2018/05/IMG_6488.png)
今回のお弁当のメニュー
- 1の段
・ポケモンボールおにぎり
(具はシャケフレーク・のり・チーズ・薄焼き卵とカニカマを飾る)
・冷やしたぬきそうめん(別途ミニボトルにそうめんつゆを用意) - 2の段
・唐揚げ(カットしたレモン添えて)
・おかずカップ
ウインナーソーセージ(ケチャップをカップの底に絞って)
豚ミートボール(ソースはカップの底に)
卵焼き
・プチトマト - 3の段
・ハムチーズロールサンド
・ブルーベリージャムロールサンド
・フルーツ(スイカ・パイナップル・ぶどう)・エビフライ(冷凍のやつです。ミニカップにソースを詰めて)
うちはお野菜ぜんぜん食べてくれないので・・・こどもが絶対食べそうなものをピックアップして詰めました。笑
残さず食べるものにしぼって。
母さんの無駄な労力はなるべく減らすべく!(なんせ、朝5時前起きで作るからね・・・)
レシピポイント
我が家の唐揚げ
最近は、味が染み込んだお肉の汁気を切って、溶き卵を混ぜてから、薄力1:かたくり1の粉をまぶして揚げています。
衣が硬くならなくておすすめです♪
ブタミートボール
豚ひき肉200gくらいかな、牛乳に浸したパン粉(カップ1/2くらい)、塩胡椒、あれば卵を適量をポリ袋に入れて揉んでまぜて、小さいミートボールにまるめたら、フライパンで焼いて、水50ccくらい・ケチャップ・ソースを入れて煮る。ちょっと砂糖入れてもいい。
詰め方のポイント
お弁当カップに詰めるおかずたち、ソーセージはケチャップつけたほうが美味しい!ので、おべんと仕分けカップの底にケチャップを絞ってからソーセージを盛りつけたり、
ミートボールの仕分けカップの底にミートボールを煮たソースを入れてからミートボールを入れると、ソースが散らばらないのでおすすめです♪
男の子の時短キャラ弁にポケモンボールが丁度いい♪
おにぎり握る段階で、長男から「キャラ弁がいい〜」と要望が。
早く言って。笑
でも、ポケモンボールなら、丸いおにぎりにちょっと飾るだけや!
薄焼き卵がめんどくさかったら、卵焼き一個をスライスすればいい。笑
よく冷ましてから、ふわっとラップで包むと崩れないので良いです♪
運動会でそうめんはとっても美味しかった!
で、
運動会弁当のそうめんが意外とよかった!
つるつると美味しい。
野外のそうめん、イケます。
結構、そうめんとかうどんとかを詰めるパターン多いみたいですね。
暑くて食欲なくても食べられるからね。
あと、
こどもたちはロールサンドも喜んでたべてました。
マヨネーズとマーガリンを混ぜたものをサンドイッチ用の食パンに塗って、
スライスチーズとハムを乗せて巻いたもの。ラップで巻いてから、可愛いホイルで包んでカットしました。お弁当に便利な可愛いホイルも100均です。
運動会のお弁当の盛りつけに、
100均のミニカップが便利!
運動会のお弁当、
100均で売ってるミニカップを活用するととりわけの必要もなく、
お弁当箱も汚れないので便利です。
わたしが今回使ったのはこちら↓
![](http://kawaii-creative.net/wp-content/uploads/2018/05/IMG_6619.png)
いろどりにもなるので、可愛いピックも活用します。
(なんせ・・・野菜食べないので・・・ね・・・)
最近は、全部プラでできてるので可愛いのもたくさんあって
洗って何回も使えていいよね。
経済的。笑
紙コップをカットして使うこともできるけど、
こういうミニカップ、いろいろ100均のお弁当グッズ売り場に売ってるので見つけたら買っておくと便利かも。
可愛いし、蓋つきで便利なのでオススメです。
セリアは可愛いの多いよね。
運動会ランチボックスはチェックがおしゃれなキャプテンスタッグ
そして今回、初めての運動会ということで・・・・
ランチボックスを購入しました!笑
わたしが買ったのはこちらです
↓
こんな可愛い保冷バッグに入ってます。
![](http://kawaii-creative.net/wp-content/uploads/2018/05/IMG_6620.png)
色は、ピンク系と赤系があって、うちは赤系を選んでみました。
ピンクも可愛いくて悩んだけど・・・
![](http://kawaii-creative.net/wp-content/uploads/2018/05/IMG_6621.png)
カゴのランチボックスと大きなおかず入れ、
中くらいと小さいおかず入れです。
![](http://kawaii-creative.net/wp-content/uploads/2018/05/IMG_6623.png)
食べ終わったら、
大きなボックスに中くらいのと小さいのはしまえるので
コンパクトになります。
小さくまとまるお弁当箱はありがたいです。
おすすめ♪
運動会の持ち物
初めての運動会、、、
意外と荷物が多くてびっくり。
てか、重い。。。笑
お弁当
水筒(大きめのにアクエリと麦茶と日本持って行ったよ♪こどもの水筒のお代わり用に多めに持参です)
保冷バッグ
ティッシュ
タオル
お手拭きタオル
除菌ティッシュ
日焼け止め
お菓子(グミ・アメ・ゼリー・おせんべい・ラムネなど、子供達が交換してまわってたw)
シート
ミニ折りたたみテーブル
カメラ
ビデオカメラ
こんなかんじ。
結構・・・・荷物!!多!!!
小学校の運動会の場所取り
初めての運動会。場所取り問題のリサーチを忘れていました!笑
なるべく、日陰・木陰を狙いますが、太陽の動きに合わせて日陰も動きますので、計算しましょう。
いい感じにずっと日陰の場所を取れました。
ちょうどいいお天気だったな。
![](http://kawaii-creative.net/wp-content/uploads/2018/05/IMG_6513.png)
ちょっと残念。こんな一生懸命応援してるけど
ちょっと残念。
ちなみに、このうた、運動会でおなじみなんだそう。
実際に、運動会でも紅組VS白組の応援合戦的に、
始まりのときに組対抗で歌いあってました。
運動会後も、当分の間こどもの鼻歌がこれでした。笑
1年生の徒競走(50m)どこから撮るのが正解か?
はじめての運動会で、リサーチ不足が否めなすぎたのですが、
ハゥ!!とおもったのが、徒競走の写真撮るベスポジね。
正面から撮ったらいいか!とおもって、ゴールからみて正面で撮影したのだけど
以外と、ゴール感無いし、ゴールまで遠い・・・という。
1年生の徒競走は50mなので、以外と短いの!
パパ担当とママ担当に分けて、
カメラはスタート付近にしたらよいかも!
確実にピント合わせた撮影できるからね。
で、我が家はパパがビデオ担当なので、
スタート付近はズームとかでがんばってもらって
中央よりゴール付近から、ゴールまであたりを走るなり追うなりして撮影してもらおうかなと。(次回! 笑)
運動会は一眼レフ率も高いですよね。
うちも、望遠レンズは運動会用に購入しました。
徒競走撮影memo
・スタートはPモードで撮影
・走ってるときはスポーツモードで連写(こどもにピントあわせたら、よーいドン!でシャッターボタンおしっぱ(連写))
・スタート写真を諦めてゴール写真を撮影するなら、ゴールテープにピント合わせておいて、こどもが来たらシャッター押す。
次回は運動会写真もリベンジしたいとおもいます。